白露の
2025年11月11日
白露の 己が姿をそのままに 紅葉に置けば 紅の玉
室町時代の一休禅師のうたで、
「白露はありのままの自分でいながら、紅葉の上では紅の露になる」 と云う意味です。
草木をぬらす朝露は、水晶玉のように透き通っていていますが、紅く色づいた葉の上では紅色に輝きます。しかし、露本来の姿は少しも変っていません。
ものの本当のありようを見失ってはいけない。ありのままを受けとれる自分になることが大切だという意味です。
◎興福寺の動画は下記でご覧になれます。
https://www.youtube.com/channel/UCVLP7ZjT2kXlQts0DGjNZKQ
◎インスタグラム https://www.instagram.com/kofukuji_nagasaki/
口切りの茶事
2025年11月3日
11月の声をきくと、つい先日までの暖かさがうそのように、吹く風も冷気がまじり、日の長さも短くなって来ました。
立冬は11月初旬。霜月の意味は草むらに霜がおりはじめる月だからです。
この時期、お茶では、茶の正月を祝う口切りの茶事が行われます。
5月、その年の新茶を摘み、茶壺に詰めて封をします。摘んだお茶をすぐにいただくのではなく、適当な期間ねかせておいて、味が落ち着いたものを味わうためです。
11月、茶道のそれぞれのお家元では、招いたお客様に茶壺の封を切り、臼でひいた茶をたてて差し上げる茶事が催されます。
興福寺では11月1日、新しく缶を開けてお茶を点て、仏様にお供えして皆でいただきます。この時期ならではのお茶を楽しむことができることの幸せを感謝します。
◎興福寺の動画は下記でご覧になれます。
https://www.youtube.com/channel/UCVLP7ZjT2kXlQts0DGjNZKQ
◎インスタグラム https://www.instagram.com/kofukuji_nagasaki/