 
					中置きのお手前
2025年10月27日
						長崎では秋の大祭おくんちが終わると一挙に秋到来と感じさせます。朝夕は肌寒くなり、空の雲も秋色です。
この時期茶席では「中置きの点前」でお客様を迎えます。
だんだんと肌寒くなってくるので、手前座の左端にしつらえていた風炉釜を、少しでもお客様に近い方へと,手前座いわゆる畳の中央におきあわせるのです。
その風炉の左手に水差しを置くので、水差しは細長いものを用意します。
暑いときには涼やかに、寒いときには暖かくお客様をもてなす心を育むことを学ぶお茶の世界です。
そうするうちに来月は炉開きとなります。季節の移り変わりは早いものです。
◎興福寺の動画は下記でご覧になれます。 
https://www.youtube.com/channel/UCVLP7ZjT2kXlQts0DGjNZKQ
 ◎インスタグラム https://www.instagram.com/kofukuji_nagasaki/					
 
					新米の届く日
2025年10月21日
						山形より今年の新米が届きました。
東京在住の檀家さんが山形まで出かけて行ってお米を作っておられるので、お願いして興福寺分を作って頂いただくようになってからもう十数年です。
届いたお米に感謝をして、三宝にのせてお供え。
そして精米して炊きあげて再びお供え致しました。
炊きあがったお米は真っ白で、なんともいえぬかぐわしい香りがして、おかずもいらぬほど美味しいものです。
興福寺でお出しする普茶料理では、最後に炊きたてのご飯と香の物をおだししますが、一番気を入れるのは精米したての米と水加減、それに炊きたてをおだしすることです。
しかし、お米を食する中国でも、ご馳走の最後にご飯とお新香がでる、ということはないようですね。
宮中では、今でも皇居の御田で作られた天皇陛下の初穂が、神嘗祭で奉納されるそうです。
◎興福寺の動画は下記でご覧になれます。 
https://www.youtube.com/channel/UCVLP7ZjT2kXlQts0DGjNZKQ
 ◎インスタグラム https://www.instagram.com/kofukuji_nagasaki/					
 
					歌枕直美コンサート
2025年10月17日
						歌枕直美
やまとうたコンサート
と き:10月19日(日)18時開場   18時30分開演
ところ:興福寺大雄宝殿(本堂)
チケット:3000円(前売り) 当日3500円(お飲み物付き)
     *興福寺寺務所に販売中
歌枕直美(うたまくら なおみ)
歌手・作曲家・音楽プロデューサー
いよいよ明後日の公演となりました。是非ご来山ください。
その美しい歌声は、聞く人を万葉の世界に誘うと仰った方がおいでになりましたが、万葉集や古事記に西洋のメロディーをつけて歌うというあたらしいかたちでの歌の表現は素晴らしいです。
◎興福寺の動画は下記でご覧になれます。 
https://www.youtube.com/channel/UCVLP7ZjT2kXlQts0DGjNZKQ
 ◎インスタグラム https://www.instagram.com/kofukuji_nagasaki/					
 
					おくんち花お礼
2025年10月12日
						長崎の諏訪神社の秋の大祭おくんちは、晴天が続き賑やかに終わりました。。
街中はまたもとの静けさをとりもどしてますが、そんな中、ちょっと変わったいでたちの男衆が街を走り回っています。
紋付き羽織に唐人パッチの格好で、大福帳を抱えています。
おくんちにお諏訪様に奉納をした各踊り町の担当者が「花御礼」にまわっている光景です。
おくんちでは、奉納の当番となった踊り町や出演するお知り合いに御祝いの「御花」を差し上げます。
前もって、各踊り町の世話役が「呈上札」とよばれる名刺を差し上げ、いただいた方は「お花紙」というのし紙に名前を記入して渡します。そして御祝いのお祝儀であるお花はその場で渡さず、踊り町の町事務所に届けます。
おくんち期間中に、このお花紙をもらった店や家をまわっての「庭先回り」をおこなうのです。これはもちろんそれぞれの商売繁盛や除厄・招福祈願を願ってのことです。
そして、おくんちが終わると、紋付き羽織に長着のうしろをはしょって、下には唐人ぱっちといわれる所謂すててこをはいて、足袋に草履履きで、お花をいただいた「花御礼」の札を配ってまわるのです。お花をいただいた方々への御礼です。
この光景もなかなか風情があって、大変おもしろいのです。
画像の花お礼は、以前にいただいたもので、おくんちになるととりだしてこうして飾っています
◎興福寺の動画は下記でご覧になれます。 
https://www.youtube.com/channel/UCVLP7ZjT2kXlQts0DGjNZKQ
 ◎インスタグラム https://www.instagram.com/kofukuji_nagasaki/
					
 
					神無月
2025年10月1日
						十月は神無月
神無月の語源には諸説ありますが、全ての神々が出雲に集合して、一年の諸催事を決めるのだとか。
ですから出雲以外には神様が留守をするというので神無月。
出雲では「神在月(かみありづき)」というのだそうです。
また、稲刈りの時期でもあるので、五穀豊穣を神様に願うので、神無月の「無」は「の」の意味から「神の月」という説もあります。
さて、どちらの説が正しいか。
ちなみに、この月長崎ではおくんちが開催されます。
お諏訪の神様がお下りになって、社はお留守となるのですが・・・。
◎興福寺の動画は下記でご覧になれます。 
https://www.youtube.com/channel/UCVLP7ZjT2kXlQts0DGjNZKQ
 ◎インスタグラム https://www.instagram.com/kofukuji_nagasaki/					













 
	 25/10/27
25/10/27