
秋彼岸
2025年9月15日
9月20日は彼岸入り。
お彼岸は、夏のお盆と同じように、私たち日本人のくらしの中に深くしみこんでいる懐かしい年中行事の一つです。それだけに、形だけに終わらせず、心から亡き人への冥福を祈ると共に、自らを省みて、ご先祖への感謝と報恩の日々を送りたいものです。
さて、ここで墓参の心得を。
墓参の折り、先ずは、本堂のご本尊様にお参りをされてから各自のお墓にお参りなさいますよう。
長崎には墓檀家という習慣があり、「旦那寺と墓所の寺とは別」とお考えの方もおられましょうが、何よりもご先祖の墓所を御守り下さるのは当山のご本尊様です。
どうぞ、ご年配の方は率先して、長崎の善き伝統である墓参の作法を若いご家族にお伝え下さいますよう節に希望しております.
興福寺秋彼岸会 9月22日 午後2時 於大雄宝殿(本堂)
どうぞお参り下さいませ
◎興福寺の動画は下記でご覧になれます。
https://www.youtube.com/channel/UCVLP7ZjT2kXlQts0DGjNZKQ
◎インスタグラム https://www.instagram.com/kofukuji_nagasaki/

仲秋節
2025年9月13日
仲秋の名月 今年は10月6日
十五夜になると、中国の檀家様より月餅が届きます。
中国では、仲秋節がちかまると月餅の名店には行列ができるのだとか。月餅を親族や友人に贈る習わしがあります。
丸い月は家庭円満を表すのでしょう。家族が揃って月を愛でながら月餅をいただき一夜を過ごすのだそうです。
お月様を観ていると、心が和みます。
吾心似秋月
碧潭清皎潔
無物堪比倫
教我如何說
物の比倫に堪える無し、我をして如何ぞ説かしめん
昨夜も美しい満月でした
◎興福寺の動画は下記でご覧になれます。
https://www.youtube.com/channel/UCVLP7ZjT2kXlQts0DGjNZKQ
◎インスタグラム https://www.instagram.com/kofukuji_nagasaki/

重陽の節句
2025年9月8日
9月9日は重陽の節句。
この日は、菊を生けて愛でたり、菊花をうかべたお酒を飲んだりして 不老長寿を願いました。前夜の8日には菊の花に綿をかぶせ、翌朝、朝露を含んだ綿で身体を清めてやはり健康を願ったのです。
というのも、古代中国では、9と言う数字は奇数の陽の数字で、数字が大きいほど陽の気が大きくなる、それも9月9日と、二つも9が重なるので大変不吉な日と言われていました。
そのため、古来から頭痛や眼病に効能があり、寿命を延ばすといわれていた菊を重陽の日にはいただくようになったのだそうです。
日本では、お刺身に菊の花がそえられていますが、これは単に飾りではなく、菊花には殺菌作用があるので、生魚には必ずそえているのです。
思い出すのは、先代住職がこのお節句には、晩酌のお猪口に菊花を一弁うかべて楽しんでおりました。当時は、ギヤマンのお猪口だったので、ガラス越しに菊花がみえて風情だなと思ったものでした。
今宵は菊酒で一夜を過ごしてはいかがでしょう
◎興福寺の動画は下記でご覧になれます。
https://www.youtube.com/channel/UCVLP7ZjT2kXlQts0DGjNZKQ
◎インスタグラム https://www.instagram.com/kofukuji_nagasaki/

秋茜とぶ
2025年9月1日
9月となりました。日中の暑さは相変わらず厳しいですが、朝には冷涼の風が漂っているように思います。
境内の黄檗池には、沢山の秋茜が飛んでいて賑やかです。
赤とんぼは、沼地や池などで羽化し、高地に移り、夏が済む頃には群れをなして下りてきます。
先日お参りにうかがった檀家さんのおうちでは、いつも季節のしつらえで迎えてくださいます。敷き物やタペストリー、座布団などが季節にあわせたしつらえですが、この日はお座布団に蜻蛉の絵柄がありました。
またお仏壇の果物やお菓子も季節を少し早取りしてあり。お線香をそなえて読経をすませて、あらためてお供え物に目をやると、ああ、もう梨や栗で秋ですねえ、おやもう桔梗が咲きましたか、はやいですね、などとお話に花が咲きます。
いつもこうして、毎日を楽しんでらっしゃる様子がうかがえます。
◎興福寺の動画は下記でご覧になれます。
https://www.youtube.com/channel/UCVLP7ZjT2kXlQts0DGjNZKQ
◎インスタグラム https://www.instagram.com/kofukuji_nagasaki/