大雄宝殿
言葉のつれづれ
「神無月」
十月は神無月
神無月の語源には諸説ありますが、全ての神々が出雲に集合して、一年の諸催事を決めるのだとか。
ですから出雲以外には神様が留守をするというので神無月。
出雲では「神在月(かみありづき)」というのだそうです。
また、稲刈りの時期でもあるので、五穀豊穣を神様に願うので、神無月の「無」は「の」の意味から「神の月」という説もあります。
さて、どちらの説が正しいか。

ちなみに、この月長崎ではおくんちが開催されます。
お諏訪の神様がお下りになって、社はお留守となるのですが・・・。



◎興福寺の動画は下記でご覧になれます。
https://www.youtube.com/channel/UCVLP7ZjT2kXlQts0DGjNZKQ

◎インスタグラム https://www.instagram.com/kofukuji_nagasaki/
今月、来月の行事
更新履歴
  • 25/10/08 今月の一品
  • 25/10/08 花乃寺日誌
  • 25/10/03 今月の一品